MEDICAL GUIDE

診療案内

ピロリ菌検査・除菌治療

ピロリ菌とは

ヘリコバクター・ピロリは胃に慢性的な炎症をおこす細菌として1983年にオーストラリアのウォーレンとマーシャルにより発見されました。通常胃の中は強い酸性環境下にあるため細菌が生きていくには厳しい環境にあります。ピロリ菌はウレアーゼと呼ばれる酵素を産生することで、胃の粘液中の尿素をアンモニアと二酸化炭素に分解し、生じたアンモニアで、胃酸を中和して胃の中での生息を可能にしています。今では慢性胃炎、胃・十二指腸潰瘍、胃がん、その他様々な疾患の原因のひとつと考えられています。日本では1992年の時点で、若年者の感染率は低いものの40歳以上では70%以上の方が感染していることがわかっています。

感染経路

具体的な感染経路は不明ですが、胃内に定着することから、口から入って胃に感染すると考えられています。糞便に汚染された水・食品を介しての感染といった衛生環境との関連性が報告されており、生活環境の整備とともに感染機会は減ってきていると考えられています。唾液中にも存在していることから感染している親との乳幼児期の濃密な接触(離乳食の口移しなど)なども感染経路として考えられています。

ピロリ菌が原因とされる疾患

ピロリ菌に感染するとヘリコバクター・ピロリ感染胃炎を引き起こします。ヘリコバクター・ピロリ感染胃炎は、胃・十二指腸潰瘍、胃MALTリンパ腫、胃ポリープなどの胃の病気をはじめとし、特発性血小板減少性紫斑病や慢性じんましんの原因のひとつであり、また、萎縮性胃炎を経て一部は胃癌を引き起こすことが知られています。

除菌治療の対象となる方

①胃内視鏡検査または胃透視検査で胃潰瘍または十二指腸潰瘍と診断された方

②胃MALTリンパ腫の方

③特発性血小板減少性紫斑病(ITP)の方

④早期胃がんに対する内視鏡的治療を受けられた方

⑤胃内視鏡検査でヘリコバクターピロリ感染胃炎と診断された方

以上に当てはまる方は保険診療での除菌治療が可能です。上記以外でピロリ菌検査・除菌治療を希望される方は自費(保険外診療)となります。

検査方法

より正確な判定を行うために1つの検査だけでなく、複数の検査を行う場合もあります。

当院で可能な
検査
検査方法 検査の説明
内視鏡を使った検査 迅速ウレアーゼ試験 ピロリ菌のもつ酵素の働きで作られるアンモニアの量を調べます。
鏡検法 採取した組織を顕微鏡で観察してピロリ菌を調べます。
培養法 採取した組織を使って培養し、ピロリ菌が増えるかどうかを調べます。
内視鏡を使わない検査 尿素呼気試験 ピロリ菌のもつウレアーゼ活性を利用した検査で、吐き出した息(呼気)を採取して調べます。
抗体測定法 ピロリ菌の感染によって血液中に産生された抗体の有無を調べます。
便中抗原検査 便を採取して糞便中のピロリ菌抗原の有無を調べます。
内視鏡を使った検査
迅速ウレアーゼ試験 鏡検法 培養法
ピロリ菌のもつ酵素の働きで作られるアンモニアの量を調べます。 採取した組織を顕微鏡で観察してピロリ菌を調べます。 採取した組織を使って培養し、ピロリ菌が増えるかどうかを調べます。
内視鏡を使わない検査
尿素呼気試験 抗体測定法 便中抗原検査
ピロリ菌のもつウレアーゼ活性を利用した検査で、吐き出した息(呼気)を採取して調べます。 ピロリ菌の感染によって血液中に産生された抗体の有無を調べます。 便を採取して糞便中のピロリ菌抗原の有無を調べます。

※ ▲ 当院では通常行っていません。

除菌治療

胃酸を抑える薬(プロトンポンプ阻害剤)と2種類の抗菌薬、合わせて3種類の薬を1日2回(朝・夕)1週間内服します。
1回目の除菌治療による除菌率は70%〜80%程度となっています。初回治療が不成功であった場合は抗菌薬の組み合わせを変えて2回目の治療を行います。2回目の除菌治療による除菌率は90%程度であり、ほとんどの方が1回もしくは2回の治療で除菌に成功しています。しかしながらごくわずかな方で2回とも不成功となる場合があります。現在のところ2次除菌でも不成功の場合、決まった治療法はなく、様々な施設でいくつかの組み合わせが提唱されている状況です。当院ではこれまでの経験および比較的多くの施設で行われている組み合わせで3次除菌(保険適応外)を行っています。また、ペニシリンアレルギーの方に対し、アモキシシリンを含まない組み合わせでの治療(保険適応外)も行っています。

<除菌治療における注意>
確実にピロリ菌を除菌するためには指示された薬を正しく服用していただくことが大切です。自己判断で中止したり、飲み忘れたりすると除菌がうまくいかず、薬の効きにくいピロリ菌(耐性菌)が出現し薬が効かなくなることがあります。

1次除菌 プロトンポンプ阻害剤 アモキシシリン クラリスロマイシン 7日間
2次除菌 プロトンポンプ阻害剤 アモキシシリン メトロニダゾール 7日間
3次除菌 プロトンポンプ阻害剤 アモキシシリン シタフロキサシン 10日〜14日間
ペニシリンアレルギーの方 プロトンポンプ阻害剤 クラリスロマイシン メトロニダゾール 7日間
プロトンポンプ阻害剤 メトロニダゾール シタフロキサシン 7日間
プロトンポンプ阻害剤 ミノサイクリン メトロニダゾール 7日間
1次除菌
プロトンポンプ阻害剤 アモキシシリン クラリスロマイシン 7日間
2次除菌
プロトンポンプ阻害剤 アモキシシリン メトロニダゾール 7日間
3次除菌
プロトンポンプ阻害剤 アモキシシリン シタフロキサシン 10日〜14日間
ペニシリンアレルギーの方
プロトンポンプ阻害剤 クラリスロマイシン メトロニダゾール 7日間
プロトンポンプ阻害剤 メトロニダゾール シタフロキサシン 7日間
プロトンポンプ阻害剤 ミノサイクリン メトロニダゾール 7日間

            の治療に関しては保険適応外(自費診療)となります。

除菌治療の副作用

軟便、下痢、腹部膨満感
抗菌薬による腸内細菌のバランスが崩れることや腸管への刺激作用によるものと考えられています。(そのため当院では除菌治療薬に整腸剤を加えて処方、内服していただいています)これらの症状が軽度の場合は服用を続けて下さい。

味覚異常
食べ物の味がおかしいと感じたり、金属のような味を感じるなどの味覚異常が現れることがありますが、多くの場合2〜3日でおさまってきますので服用を続けて下さい。

・発熱、腹痛を伴う激しい下痢、血液混じりの便、発疹やかゆみなどのアレルギー症状が見られる場合があります。これらが現れた場合は直ちに薬の服用を中止して、当院にご連絡ください。

除菌薬内服終了後

・ピロリ菌がきちんと除菌されたかを確認する(除菌効果判定)必要があります。

検査 効果判定時期 検査当日の飲食
尿素呼気試験 12週以上経ってから 絶飲食(飲食した場合は最低4時間空けて)
抗体測定法 6〜12ヶ月経ってから 飲食可能
便中抗原検査
(後日容器の提出が必要)
12ヶ月以上経ってから 飲食可能

・ピロリ菌の除菌治療に成功した方のうち、少数の方で逆流性食道炎の発症が見られることがあります。これはピロリ菌の除菌によって、これまで低下していた胃液の分泌が正常に戻ることで起こると考えられています。胸焼けやみぞおちから胸にかけての痛みなどが生じるようであればご相談ください。

・ピロリ菌の除菌を行うことでピロリ菌が関係している様々な病気の危険性は下がりますが、完全にゼロになるわけではありません。除菌治療終了後も定期的な内視鏡検査が必要です。

診療時間
担当医
1診 2診 1診 2診 × 1診 2診 1診 2診 1診 2診 ×
午前 忠博
Dr
英博
Dr
忠博
Dr
× × 英博
Dr
忠博
Dr
英博
Dr

(第1・3・5)
忠博Dr

(第2・4)
英博Dr

午後 忠博
Dr
英博
Dr
忠博
Dr
× × 英博
Dr
忠博
Dr
英博
Dr
忠博
Dr
英博
Dr
診療時間
担当医
午前 午後
1診 忠博
Dr
忠博
Dr
2診 英博
Dr
英博
Dr
1診 忠博
Dr
忠博
Dr
2診 ×
×
1診 ×
2診 英博
Dr
英博
Dr
1診 忠博
Dr
忠博
Dr
2診 英博
Dr
英博
Dr
1診

(第1・3・5)
忠博Dr

忠博
Dr
2診

(第2・4)
英博Dr

英博
Dr
×